2008年02月24日
南部流域森林づくりフォーラム
南部流域森林づくりフォーラムが本日開催されました。
会場の草津市立市民交流プラザ(南草津フェリエの5階)には、
約100名ほどが集まりました。
多くの人出にびっくりしました。。

基調講演は、京都学園大学 バイオ環境学部 教授 中川重年氏による、
「里山の楽しみ方と伝え方」

里山の現状から、まさに“楽しい”里山での活動のお話の数々・・・・・。
里山をフィールドに自分たちで石釜を作り、ピザやバームクーヘンを作る話や、
間伐材を利用しての手作りアルプホルンの話など、大変参考になりました。
しかし・・・間伐材の根元のカーブを利用してアルプホルンとは、なるほどですね!
「楽しく活動する」事の大切さを改めて感じました。
アルプホルンの現物。
中川先生が実際に吹いて音を聞かせていただきましたが、
素晴らしい音色でした。(右端は中川先生)


(参考リンク)
・中川先生が代表をされている「玉川アルプホルンクラブ」
・中川先生の著作手づくり石窯BOOK―薪をくべてクッキング
その後、森林づくり活動報告として、
・レッツ栗東
・滋賀の銘木を訪ねる会
・里山コミュニティ夢織
・里山再生委員会
・甲賀の環境・里山元気会
が、活動報告をそれぞれ行いました。
南部流域森林づくりフォーラム実施概要
■開催日:2008年2月24日(日)
■主催:南部流域森林づくり委員会
■後援:湖南林業協会、甲賀地方林業振興協会
■主な内容
・基調講演「里山の楽しみ方と伝え方」
講師:京都学園大学 バイオ環境学部 教授 中川重年氏
・森林づくり活動報告
レッツ栗東/滋賀の銘木を訪ねる会/里山コミュニティ夢織
里山再生委員会/甲賀の環境・里山元気会
・森林づくり活動紹介
ハイウェイサイドタウン子ども活動サポーター会
こなんの森・木の家ネット/甲賀森と水の会
・流域森林づくり委員会の活動紹介
会場の草津市立市民交流プラザ(南草津フェリエの5階)には、
約100名ほどが集まりました。
多くの人出にびっくりしました。。

基調講演は、京都学園大学 バイオ環境学部 教授 中川重年氏による、
「里山の楽しみ方と伝え方」

里山の現状から、まさに“楽しい”里山での活動のお話の数々・・・・・。
里山をフィールドに自分たちで石釜を作り、ピザやバームクーヘンを作る話や、
間伐材を利用しての手作りアルプホルンの話など、大変参考になりました。
しかし・・・間伐材の根元のカーブを利用してアルプホルンとは、なるほどですね!
「楽しく活動する」事の大切さを改めて感じました。
アルプホルンの現物。
中川先生が実際に吹いて音を聞かせていただきましたが、
素晴らしい音色でした。(右端は中川先生)


(参考リンク)
・中川先生が代表をされている「玉川アルプホルンクラブ」
・中川先生の著作手づくり石窯BOOK―薪をくべてクッキング
その後、森林づくり活動報告として、
・レッツ栗東
・滋賀の銘木を訪ねる会
・里山コミュニティ夢織
・里山再生委員会
・甲賀の環境・里山元気会
が、活動報告をそれぞれ行いました。
南部流域森林づくりフォーラム実施概要
■開催日:2008年2月24日(日)
■主催:南部流域森林づくり委員会
■後援:湖南林業協会、甲賀地方林業振興協会
■主な内容
・基調講演「里山の楽しみ方と伝え方」
講師:京都学園大学 バイオ環境学部 教授 中川重年氏
・森林づくり活動報告
レッツ栗東/滋賀の銘木を訪ねる会/里山コミュニティ夢織
里山再生委員会/甲賀の環境・里山元気会
・森林づくり活動紹介
ハイウェイサイドタウン子ども活動サポーター会
こなんの森・木の家ネット/甲賀森と水の会
・流域森林づくり委員会の活動紹介
Posted by 里夢 at 22:57│Comments(0)
│イベント/フォーラム等